FE考察〜ガーネフの逃避行

【その足跡〜】
前回同様にガーネフの足跡を箇条書きにして、ざっと整理する。
・大賢者ガトーの弟子としてカダインにて魔道を学ぶ。
・ガトーが後継者の証であるオーラを兄弟弟子のミロアに与える。
・闇のオーブからマフーの魔法を生み出す。
・魔道都市カダインの実権を掌握しドルーアと組んで暗黒戦争を始める。
・マケドニアのミシェイル王子を調略し父王を暗殺させマケドニアを同盟に組み込む。
・神竜チキを術にかけ操り、ラーマン寺院を守らせる。(オーブの守護)
・グラ王ジオルを調略しアリティア王コーネリアスを滅ぼさせた。
・コーネリアスが所持していた神剣ファルシオンを持ち去る。
・アリティア落城の際にエリスを捕える。
・アカネイアパレス攻略の際、最高司祭ミロアを自ら殺害。
・カダイン郊外にてマルス軍と交戦。マフーの力で無傷ながら早々に撤退。
・テーベにてマルス軍と交戦。スターライトの魔法により戦死。
ここからガーネフ敗北のターニングポイントをピックアップして取り上げたい。
【カダインの実権】
ガーネフはマフーを手にしていてミロアを倒したという点で最強の魔道使いだったのは間違いないが、 カダインの実権を掌握していたかというと実は結構怪しいものがある。
ガーネフはカダインの最高司祭としてドルーアに加担し、ウェンデルはそれに従えずカダインを脱したとのことだったが、その頃はニーナはオレルアンに潜伏していてドルーアの優勢の情勢だった。マルスがカダインに攻め入った頃は情勢は完全に逆転しており、ガーネフはカダインの郊外から更に奥地のテーベに敗走した。
要するにカダインはドルーアとアカネイアの有利な方に味方していただけで、情勢がアカネイア有利に傾くとガーネフを追放して恭順しただけということだ。
カダインでマルス軍を襲った魔道士たちはきっとガーネフ派の残党でガーネフを逃がすために文字通り捨て石になった者たちだろう。そしてその戦闘目的は達成した。竜騎士はガーネフ派ではないだろうが、アカネイアやアリティア憎しでガーネフ派に味方したと考えられる。
【ガーネフの活動拠点】
ガーネフがその野望を実現するために拠点としていた場所は何処か?
拠点としていたかどうかは分からないが、居たかった場所はハッキリしている。アリティアだ。
何故ならテーベに逃れてもなおアリティア王権の象徴たるファルシオンと王位継承権を持つエリスを手元に残していたからだ。その時点でもガーネフはアリティアを支配下に置く野望を諦めてはいなかった。エリスはともかくファルシオンの方はマルスにとってテーベまで追ってでも取り戻したい重要度の高い物だったからだ。
そのアリティアにいないということは、少なくともドルーアのモーゼスやグルニア軍が支配する当時のアリティアには居場所が無かったのは確実だ。何らかの方針の相違があり、アリティアの王位継承者と王権の象徴を持ち逃げした形になっている。
【ラーマン寺院とワープとマフー】
「マムクートプリンセス」冒頭のガーネフとチキの会話(?)シーンはSFC版までは話だけだが、DS版ではガーネフがその場にワープで現れて話しかけるような演出になっている。遥か遠くのテーベまで逃げたガーネフがその場にいるのは不自然なので、SFC以前の会話(?)のみの演出だと、遠くから魔道で話しかけているか(ガトーも同じことをしている)か操られているチキの意識に残った幻覚幻聴でと考えるべきではないかと考える。
ガーネフは強大な力を持つ魔道士だからワープなんて簡単に思われるが、そんなことはない。それが出来るならガーネフは危なくなったら(ワープで)スタコラ逃げれば良いだけで、無敵の直接戦闘魔法マフーを所持していることが、ワープなんてそう都合よく出来るわけがないことを裏付けている。
マルスが来る前のラーマン寺院周辺にはグルニア黒騎士団が駐留しているが、グルニアドルーアと袂を分かったガーネフはラーマン寺院に近付けないのでアリティアを追われたガーネフはラーマン寺院の前を素通りしてカダインに逃げ帰るしかなかったわけだ。
(もしかしたらグルニアのルイ王が倒れ、カミュが実権を握ったことと関係があるかもしれない。)
そう考えるとゲーム中では無敵のマフーもその運用にはそれなりにリスクやコストがかかっていて、戦場の大軍相手に無双なんてとても出来ないと考えられる。
【まとめ:ガーネフの構想】
反アカネイア勢力をドルーアのメディウスのカリスマ性と妥当アカネイアという共通の目標の元にまとめる。
アカネイアを滅ぼした後はアリティアのエリスorマルスを旗頭にドルーアを潰す。
アリティアを中心に大陸を支配する。
ざっくりまとめるとガーネフの構想は以上のような感じだろうか。何故失敗したかと言えば、ガーネフは味方が少な過ぎたから。他人を都合よく利用して、その価値が無くなれば切り捨てていたのだろう。落ち目になると一気にその逆をやられて身を滅ぼすことになっってしまった。
ガーネフの構想は後にマルスがより高いクオリティで実現することになる。ガーネフは能力こそ高いがそれだけにワンマンで人の力を借りられないという点でマルスに遠く及ばないのだろう。
この記事へのコメント
ただハーディンやマルス以前にこんな大それた政権構想を考えた(かもしれない)ガーネフってどんな背景を持った人物なのかが気になります。
ガーネフがいなければハーディンもマルスも大陸制覇の発想すら出ない可能性が高いので。
ガーネフは強大な魔道士ではありますが、それにはテーベの魔道器械の影響もあるようです(魔道器械を破壊すればもう力を持つことは無いとマルスやモロドフが言っているので)。
その事から拠点はテーベで魔道器械を用いて各地に移動していたのではないでしょうか。地理的にも大軍が簡単に攻め込まれる場所でもなく、古代の遺物や技術等も得れたのかもしれません。
ただ、魔道器械も万能ではなく、時間や移動できる場所の制限はあったと思われます。カダインに長く居れなかったのもその辺りかもしれません。制限がないのなら、任意の所にワープして厄介な連中を暗殺してしまえば良いだけの話になってしまいますし…。
それにテーベとその近辺は危険な場所で、周囲には砂の部族や飛竜がおり、地下には危険な存在が潜んでいるという話もあり、長々とは居るような場所ではなく、生活・政治・経済的な面からするとアリティア等に比べると遥かに劣ります。一時的な拠点、もしくは避難所としてのものだったのでしょう。
チキについてはファルシオンと同じようにメディウスへの切り札、と同時にナーガの娘を手中(旗頭)にしているという目論見、つまり竜族や守護神ナーガの信者へのアピールもありそうです。
ただ、チキ本人が大人しく従わなかった為か催眠術をかけて従わせるしかなく、しかもチキは近隣の者たちから恐れられており、旗頭としては使えず神殿の守護者としてしか使えなかったのでしょう。
しかも、チキにかけた術はバヌトゥによって解除され(ガーネフの術を破るあたり、バヌトゥは下手な司祭よりも魔道の力や知識が高いような気がします。本当は侮れない人?かもしれません)、逆にアカネイア連合軍の大義の1つ(竜族の国ドルーアのやり方に反対する竜族も存在し、連合軍を支持している)とされてしまったような気がします。もしかすると、これはガーネフ最大の失策だったのかもしれません。
長々と失礼しました。
ガトーの大ワープとか魔導器械によるものではないかと考えています。そうするとガーネフよりもマルスの方がずっと魔導器械を有効に利用してるんですよね。大軍ではないにしろ軍隊を丸々ワープさせるのですから。
チキは完全に対ドルーアの切り札でしょうね。チキを押さえた時点でガーネフはドルーアに叛意ありを明らかにしたのでしょうが、何故か最大勢力のグルニアが味方につかなかった事、誰も解けず放置せざるを得なかったチキへの術を解いたバヌトゥ、却って謎が増えました。
政治と知略などは一流といっても過言じゃないです。
しかし、自分が仕切らないと気が済まない気質がガーネフに致命的になったんでしょうね。
カダインを完全に掌握できなかった時点でも、人望低すぎです。
だからこそ、メディウスやハーディンの協力が必須なんでしょうね。
エリスの重要性やマルスは王都で留守だったのかを考えるとマルス庶子説は正しいと思います。
マルスの父コーネリウスはドルーア・グルニア連合軍と決戦の際、マルスを参戦させませんでした。
普通は国家の危機に王太子を出陣させないのはありえません。
そう考えるとマルスは王太子ではなくて、王位継承権が低い庶子腹に過ぎず。正妻腹の異母兄が王太子として父王コーネリウスと共にドルーアと戦ったんでしょうが、父と共に敗れて戦死したんでしょう。
そして、王太子であるマルスの異母兄はエリスとは同腹の兄妹でしょう。
そう考えるとマルスはドルーアの追手から逃げられたのは、王位継承権がない価値の低い妾腹王子だったのが大きいですね。
これ等を鑑みるとマルスがアカネイア聖王国の体制をぶっ壊す事に躊躇が無かったのも頷けます。
同時にエリスは英雄戦争後にマリクと結婚しましたが、実際は二人とも粛清された気がします。
星のオーブと光のオーブを破壊するべきでした。
そうしなかったのはガーネフには人間界を支配した後は
チキを頂点に竜族をも自らの支配下に置きたい
という構想があったからでしょう。
そのためには竜殺しの神剣ファルシオンと封印の盾が必要であり、
封印の盾を完成させるために各種オーブを
破壊せず確保しておく必要がありました。
まさかチキの洗脳が解かれ、マルスにオーブを奪われるとは夢にも思わず。
オーブをラーマン神殿にまとめて保管しておいたのは
ガーネフにはオーブを預けられる程に
信頼できるビジネスパートナーが存在せず、
他に保管できる拠点が確保できなかったためでしょう。
この他にもガーネフに人望・人脈があれば
チキの洗脳を解ける可能性のあるバヌトゥの
居場所を突き止めて抹殺することもできましたし、
命のオーブを入手して封印の盾を完成させていれば
竜族を完全に支配下に置いて優位に立てた筈です。
ちなみにガーネフがオーブを全て手元に置いておかなかったのは
完全に私の推測ですが闇のオーブと他のオーブは
近くにあると反発しあって効力が無効化されてしまうためと思われます。
封印の盾が完成するとオーブが効力を発揮しないのはこのためでしょう。
ガーネフはアカネイア打倒後の明確なビジョンを持っており、
優れた見識の持ち主でしたが、その見識ゆえに自らの弱点を放置せざるを得ず、
人脈・人望の無さとマルスの英雄としての才能を
侮っていたのが合わさって敗れてしまいました。
しかしながら人望が無いのは元々の性格のよるものだったようなので
人望の無さゆえにミロアとの権力闘争に敗れ、闇のオーブを持ち出した時点で
ガーネフの運命は決まっていたとも言えるでしょう。
(そもそもステージをクリアするだけで手いっぱいでした)
整理していただくと、だいぶアクロバティックな改革(?)を企んでいた可能性が浮かび上がり印象が変わりました。
仮の話ですが、ガーネフが(たとえば聖戦の系譜のマンフロイのような)基盤となる組織を持っていたら、と考えてしまいます。
サービス終了のお知らせに気付いて慌てて設定しました。
今後ともよろしくお願いします。