ドラクエⅡ考察~もくじ
【ドラクエⅡの世界編】
まずはローレシア貧乏説から始まり、各都市の経済力のイメージを大雑把に考察する。そこから各都市のつながり、歴史まで考察する。
何故王子はわざわざ城下町の宿屋に泊るのか?
各地の経済力を考察①
各地の経済力を考察②
巨大なる地下都市ぺルポイ
お金持ちランキング訂正版
世界一の職人の里テパ
真ん中の都ベラヌール
デルコンダル、そのルーツ
ザハンと月の欠片の謎
ラダトームで起きた革命
ルプガナの“忘れられた伝説”
ムーンペタから見る世界
【ロトの勇者の夢編】
Ⅰの主人公ロトの勇者の足跡や辿ることで、彼が抱いた理想やそれを実現するための戦略を考察。サマルトリア戦記はアレフガルドを飛び出したロトの勇者がローレシアを建国したという史実のみから膨らませた妄想である。さすがにやり過ぎた。反省はちょっとだけしてる。
ロトの勇者の夢
ローラの門がつなぐ歴史(上)
ローラの門がつなぐ歴史(中)
ローラの門がつなぐ歴史(下)
サマルトリア戦記①『城』についての考察
サマルトリア戦記②森の民
サマルトリア戦記③ローラの門の攻防
サマルトリア戦記④城砦都市リリザ
サマルトリア戦記⑤東サマルトリア平定
サマルトリア戦記⑥ローレシア建国の時
サマルトリア戦記⑦戦乱勃発
サマルトリア戦記⑧理想と現実
【ハーゴン軍の視点編その1】
敵役であるハーゴンを語る前にまずモンスターから。ゲーム中の出現場所、行動、パラメーターという情報からの考察とモンスターを使う者の視点からの考察でノリノリで書いた。
モンスター編①ハーゴン軍の実態
モンスター編②不死身の軍団
モンスター編③ハーゴンの教団の活動
モンスター編④番犬系の運用
モンスター編⑤魔物は教団を映す鏡
ロンダルキアの秩序
【竜王の曾孫編】
ゲーム中ではイマイチ目立たないものの、ロトシリーズでは実は重要人物である竜王の曾孫。彼(彼女かもしれない)を語るためにご先祖様とのつながりからの考察、憎き敵(?)ハーゴンとのつながりからの考察、隣人ラダトームとのつながりからの考察で竜王一族の謎に迫る。
竜王の曾孫・その誇り高き血統
竜王の城攻略の謎
ラダトームと竜王の物語
【ちょっとした疑問編】
リクエストがあった謎についての考察。
見る角度を変えれば、見え方も変わる
旅の扉の謎
【ハーゴン軍の視点編その2】
ハーゴン軍の拠点
仮説・シドー教団の歴史
【ムーンブルク編】
生存者なきムーンブルクの謎について考察。ドラクエⅡのストーリー上最も重要な場所。
ムーンブルク落城とハーゴン軍の沈黙(前編)
ムーンブルク落城とハーゴン軍の沈黙(後編)
呪われし姫君と名も無き英雄
女傑・ムーンブルク王女
在りし日のムーンブルク
【天才・サマルトリア王子編】
ヘタレイメージの強いサマル王子はこのブログではキレ者である。そして変人だと思う。
サマルトリア王子の静かなる戦い(前編)
サマルトリア王子の静かなる戦い(中編)
サマルトリア王子の静かなる戦い(後編)
再考察・サマルトリア王子の静かなる戦い
【再考察その1】
長くブログを書いてると、後になって見えてきたり、納得の行かなかった所を書き直したくなるもの。
再考・ベラヌール
テパの防衛戦略(前編)
テパの防衛戦略(中編)
テパの防衛戦略(後編)
ぺルポイの謎・前編・後編・追記・
【英雄・ローレシア王子編】
無口な主人公ローレシア王子もまたドラクエ世界の中に行きる一人の人物である。勇者とは勇気をもって行動した者で、英雄は勇者の中でも結果を出した者だと定義したい。ローレシア王子はご先祖様に負けない英雄になれるのだろうか?
英雄・ローレシア王子の人物像①
英雄・ローレシア王子の人物像②
英雄・ローレシア王子の足跡①
英雄・ローレシア王子の足跡②死の都
英雄・ローレシア王子の足跡③なぜルプガナ?
『ハーゴン側の視点』
ハーゴンの戦略
大神官ハーゴンの世界
英雄・ローレシア王子の足跡④第2の旅立ち
アレフガルドの知られざる物語
英雄・ローレシア王子の足跡⑤古き時代の終焉
教会とアレフガルド、そしてロト
受け継がれる(?)伝説の武具・前編
受け継がれる?伝説の武具・後編
聖地アレフガルドの闇
【ローレシアの謎編】
ローレシアは何故貧乏な弱小国なのか?当ブログの原点に立ち返った考察。サマルトリア戦記編の続きでもある。
スライムブルー前編・中編・後編
【ロト戦記編】
ここからいよいよロトの子孫たちが世界を舞台に戦いを繰り広げることになる。戦記と名がつくと考察というよりも小説っぽくなる。
1.伝説の勇者再臨
2.結集そして逆襲のはじまり
3.ローレシアの矜恃
4.テパ潜入
5.オーシャンブルー
6.神速の英雄
【大地の精霊ルビス編】
紋章の謎
【文明と信仰編】
ドラクエⅡ世界の文明と信仰はどこで生まれ、どのように発展し、伝播したのか?という考察。
1.文明のルーツ
2.海世界の発展
まずはローレシア貧乏説から始まり、各都市の経済力のイメージを大雑把に考察する。そこから各都市のつながり、歴史まで考察する。
何故王子はわざわざ城下町の宿屋に泊るのか?
各地の経済力を考察①
各地の経済力を考察②
巨大なる地下都市ぺルポイ
お金持ちランキング訂正版
世界一の職人の里テパ
真ん中の都ベラヌール
デルコンダル、そのルーツ
ザハンと月の欠片の謎
ラダトームで起きた革命
ルプガナの“忘れられた伝説”
ムーンペタから見る世界
【ロトの勇者の夢編】
Ⅰの主人公ロトの勇者の足跡や辿ることで、彼が抱いた理想やそれを実現するための戦略を考察。サマルトリア戦記はアレフガルドを飛び出したロトの勇者がローレシアを建国したという史実のみから膨らませた妄想である。さすがにやり過ぎた。反省はちょっとだけしてる。
ロトの勇者の夢
ローラの門がつなぐ歴史(上)
ローラの門がつなぐ歴史(中)
ローラの門がつなぐ歴史(下)
サマルトリア戦記①『城』についての考察
サマルトリア戦記②森の民
サマルトリア戦記③ローラの門の攻防
サマルトリア戦記④城砦都市リリザ
サマルトリア戦記⑤東サマルトリア平定
サマルトリア戦記⑥ローレシア建国の時
サマルトリア戦記⑦戦乱勃発
サマルトリア戦記⑧理想と現実
【ハーゴン軍の視点編その1】
敵役であるハーゴンを語る前にまずモンスターから。ゲーム中の出現場所、行動、パラメーターという情報からの考察とモンスターを使う者の視点からの考察でノリノリで書いた。
モンスター編①ハーゴン軍の実態
モンスター編②不死身の軍団
モンスター編③ハーゴンの教団の活動
モンスター編④番犬系の運用
モンスター編⑤魔物は教団を映す鏡
ロンダルキアの秩序
【竜王の曾孫編】
ゲーム中ではイマイチ目立たないものの、ロトシリーズでは実は重要人物である竜王の曾孫。彼(彼女かもしれない)を語るためにご先祖様とのつながりからの考察、憎き敵(?)ハーゴンとのつながりからの考察、隣人ラダトームとのつながりからの考察で竜王一族の謎に迫る。
竜王の曾孫・その誇り高き血統
竜王の城攻略の謎
ラダトームと竜王の物語
【ちょっとした疑問編】
リクエストがあった謎についての考察。
見る角度を変えれば、見え方も変わる
旅の扉の謎
【ハーゴン軍の視点編その2】
ハーゴン軍の拠点
仮説・シドー教団の歴史
【ムーンブルク編】
生存者なきムーンブルクの謎について考察。ドラクエⅡのストーリー上最も重要な場所。
ムーンブルク落城とハーゴン軍の沈黙(前編)
ムーンブルク落城とハーゴン軍の沈黙(後編)
呪われし姫君と名も無き英雄
女傑・ムーンブルク王女
在りし日のムーンブルク
【天才・サマルトリア王子編】
ヘタレイメージの強いサマル王子はこのブログではキレ者である。そして変人だと思う。
サマルトリア王子の静かなる戦い(前編)
サマルトリア王子の静かなる戦い(中編)
サマルトリア王子の静かなる戦い(後編)
再考察・サマルトリア王子の静かなる戦い
【再考察その1】
長くブログを書いてると、後になって見えてきたり、納得の行かなかった所を書き直したくなるもの。
再考・ベラヌール
テパの防衛戦略(前編)
テパの防衛戦略(中編)
テパの防衛戦略(後編)
ぺルポイの謎・前編・後編・追記・
【英雄・ローレシア王子編】
無口な主人公ローレシア王子もまたドラクエ世界の中に行きる一人の人物である。勇者とは勇気をもって行動した者で、英雄は勇者の中でも結果を出した者だと定義したい。ローレシア王子はご先祖様に負けない英雄になれるのだろうか?
英雄・ローレシア王子の人物像①
英雄・ローレシア王子の人物像②
英雄・ローレシア王子の足跡①
英雄・ローレシア王子の足跡②死の都
英雄・ローレシア王子の足跡③なぜルプガナ?
『ハーゴン側の視点』
ハーゴンの戦略
大神官ハーゴンの世界
英雄・ローレシア王子の足跡④第2の旅立ち
アレフガルドの知られざる物語
英雄・ローレシア王子の足跡⑤古き時代の終焉
教会とアレフガルド、そしてロト
受け継がれる(?)伝説の武具・前編
受け継がれる?伝説の武具・後編
聖地アレフガルドの闇
【ローレシアの謎編】
ローレシアは何故貧乏な弱小国なのか?当ブログの原点に立ち返った考察。サマルトリア戦記編の続きでもある。
スライムブルー前編・中編・後編
【ロト戦記編】
ここからいよいよロトの子孫たちが世界を舞台に戦いを繰り広げることになる。戦記と名がつくと考察というよりも小説っぽくなる。
1.伝説の勇者再臨
2.結集そして逆襲のはじまり
3.ローレシアの矜恃
4.テパ潜入
5.オーシャンブルー
6.神速の英雄
【大地の精霊ルビス編】
紋章の謎
【文明と信仰編】
ドラクエⅡ世界の文明と信仰はどこで生まれ、どのように発展し、伝播したのか?という考察。
1.文明のルーツ
2.海世界の発展
この記事へのコメント
大学生になって、はじめてファミコンでプレイしたのがドラクエⅡでした。難しかったな~
その頃の思い出と共に、少しづつ、楽しく読ませていただいております。
コメントありがとうございます。
大学生になって初めてドラクエ…、という方は私の周りでは珍しいです。通りすがりさんの視点からのご感想も楽しみにしています。
全然気付かなかった・・・。
ひっじょうにおもしろいです。
公式小説よりもはるかに説得力があって、素晴らしいです。
主さまは、なにかしら研究職か専門職につかれてる方でしょうか。
ノーベル賞連続受賞や、各機関での日本人の活躍と同程度に、面白い(^-^)/ 頭が良い方が考察すると、ドラクエは、これほどまでによりいっそう面白いですねえ。そして、私の人生にも、主さんのこのブログはかなりの良い影響を及ぼしております。